お知らせ

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.306

11月に入り寒暖差が一段と激しくなってきました。体調管理が難しい時期ですが

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。こんにちは、タクス税理士法人の滝澤です。

 

ここ数日、野良猫が自宅の玄関前でくつろいでいる姿をよく見かけるようになりました。

まだ若そうな白黒猫で夕方帰宅する時間によく玄関前に敷いてあるマットの上でまったり

しています。人馴れはしていないようで近づくと一定の距離を取られてしまいますが、逃げる

様子はなく、日当たりが良く風よけにもなる場所なので、居心地が良いのかなと感じました。

これからますます寒くなってくるので、餌付けして保護できないか考えています。もし機会が

あれば続報をお待ちください。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.305

冬の息吹を感じる頃となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは、タクス税理士法人の大野です。

 

先日、過去から受け継がれてきたもの、未来へ受け継いでいくものを感じるべく大阪旅行へ

出掛けました。

万博のチケットはたまたま手元にあった為、学生の夏休みが終わり少し涼しくなった頃に

行こうと考えていました。

しかし、閉幕が近づいてきていた時期なのもあり聞こえてくるのは「混雑」という二文字。

実際入場予約を取るだけで一苦労、事前パビリオン予約も惨敗という有様でした。

 

いざ万博来場の日を迎え、パビリオン予約という武器を持たない(当日予約も含め複数回

チャンスはありました。)

私達の前に現れたのは雄大な大屋根リングと世界各国の人たちを含めた皆の笑顔でした。

入場制限の為人気パビリオンは並ぶ事も出来ず、これが「並ばない万博」というものか!

などと感嘆もしましたが、パビリオンに入れずとも行けて良かったと思える楽しい思い出と

良い経験を得ることが出来ました。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.304

十五夜(中秋の名月)のお団子を食べ、食欲の秋を満喫中ですが、皆さんは、

いかがお過ごしでしょうか。

タクス税理士法人 渡辺です。

 

野生の熊出没による被害の話題が、テレビ等で取り上げられていますが、最近、

家から30m程度離れた神社で野生の熊の目撃情報がありました。9月28日

夕方4時ごろ出没したそうです。

散歩や買い物に出かける時間帯で、家の近くでもあり今までで一番身の危険を

感じました。

原因は、熊の主食となるぶなの実が不作であること。

人間をおそれない熊が多くなったことなどがあります。

年々、熊の出没情報が多くなり、身近なところまで来ています。

身のまわりの安全に気を配りながら生活していきたいですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.303

相変わらず暑い日が続きますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

タクス税理士法人 山口です。

 

先日気象庁が発表した、天候の長期見通しによると、もう暫くは全国的に気温の

高い状態が続くようです。

この時期は、「暑さに慣れた」と思っていても、実際には疲労が蓄積し、熱中症

リスクは高まるそうです。

無理をせず、適切な休憩とこまめな水分補給を継続する事が大切ですが、室内の

温度管理も怠らないようにしましょう。

まだ暑さとの戦いが続きそうですが、体調を気遣いながら、乗り切って行きましょう。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.302

9月とは言えまだまだ油断ならない暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の高梨です。

 

先日、庭の草むしりの際の顔の日焼け対策としてユニクロのフェイスカバーを購入しました。

顔を覆うと暑いかな?と思っていたのですが、顔に直接日が当たらないこととエアリズムの

接触冷感のおかげで、暑いどころか少し涼しい。なぜ、もっと早く買わなかったのか…と

後悔しました。

今の暑さは「出す」より「隠す」で対応するものなのかと勉強になりました。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.301

8月も中旬となりましたが、まだまだ暑さが厳しい今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の志村です。

 

先日、群馬県伊勢崎市で最高気温41.8度を観測し、国内最高気温を更新したと気象庁から

発表がありました。これだけ猛暑の日が続くと常に熱中症が心配になりますが、それだけ

でなく「夏のヒートショック」にも注意しなければいけないようです。

ヒートショックといえば冬のイメージがありますが、夏の時期にも急激な温度変化にさら

されることで血圧が大きく変動し、体に悪影響を及ぼすようです。

症状は様々ですが、軽度の場合はめまいや立ちくらみ、重度になると呼吸困難や意識障害、

さらには心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があります。

この「夏のヒートショック」を予防するためには、とにかく水分補給をしっかりとすること。

特に夏場は汗を多くかくので、脱水により血液がドロドロになり、血栓ができやすくなる

ためです。

また、外出時スーパーなどに行った際には、生鮮食品売り場などの特に温度の低い場所に

いきなり行くのではなく体を慣らしてから行くのがおすすめだそうです。

高齢者だけでなく、幅広い世代で起きる可能性があるので、意識して行動することが大切だと

思われます。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.300

7月もあと少しですが、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人・清水です。

 

夏場はどうしても、エアコンに頼りがちで、肩こりや頭痛、自律神経の乱れなど様々な症状の出る方がいるかと思います。

そこで、皆さまの役に立つかもしれない対策5選を考えてみました。

 

(1)耳たぶをつまみ引っ張る。

(2)仕事中は一定時間毎に席を立つ。

(3)血流をよくする食材を取り入れる。

(4)水分補給をしっかりとする。

(5)入浴後ストレッチをする。

 

皆さまの健康状態にもよりますので、可逆的なものから取り入れると良いと思います。

特に、食べ物は良いと思って取り入れたものが、実は逆効果になっているかもしれません。一度、食生活の見直しをしてみてはどうでしょうか。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.299

毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

こんにちは タクス税理士法人 木暮です。

 

熱中症対策にはこまめな水分補給が重要ですが、飲み物の種類にも注意が必要です。

例えば、コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物には利尿作用があり、かえって

体内の水分を排出してしまうことがあるようです。過度に摂取するのは避け、できれば

水や麦茶、経口補水液などを選びましょう。

また、炭酸飲料は一時的に喉の渇きを癒やすように感じますが、糖分が多く、飲みすぎ

ると胃腸に負担をかけることも。常温の水分を少量ずつ、こまめに摂取するのが理想的

との事です。

炭酸飲料が大好きな私自身が気を付けなければならない話なのですが、暑い日が続くこの

時期、正しい飲み物選びでしっかり熱中症を予防しましょう。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.298

ぐずついた天気の週末が続き、なかなかカラッとしたお出掛け日和とはいかないですね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、タクス税理士法人の小池です。

 

5月31日(土)の午前10時、外出中の私のもとに母から電話があり「イトーヨーカドーの

ネット通販で備蓄米5kgが2,000円で販売される。10時開始だからすぐに買うように!」

とのことでした。

母から言われた以上、買わない訳にもいかないのでとりあえずスマホでイトーヨーカドーの

会員登録を始めました。ところがやはり混み合っているのでしょうか、なかなか会員登録が

スムーズに行かず、やっとのことで完了した時には10時10分を回っていました。

すぐさま販売ページを開き「国内産業務用ブレンド米5kg 2,000円(税込2,160円)」を注文

したところ、あえなく「在庫不足」との表示が...。

 

母には最善を尽くした旨を報告し納得してもらいましたが、その日のニュースで朝4時から

店舗に並んで購入した人の話を知りビックリしました。今後コメの価格が落ち着いて安心して

買えるようになるといいですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.297

今年は、梅雨入りも梅雨明けも昨年に比べて早く、台風も早い時期から発生するようです。

そして、夏はまたも猛暑の予報です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、タクス税理士法人の金子です。

 

私ごとですが、例年GW前には庭の土を掘り起こし、苦土石灰や化成肥料を撒いておき、

そしてGWに夏野菜を植え付けます。

近年、その夏野菜で重宝するのがモロヘイヤ。手間もかからずに育ち、取れ高も良く、

簡単に食卓に並べやすいのが利点です。

私にとっては、その整腸作用の効果は絶大で、ネバネバは食欲を増進し、まさしく

夏バテ防止を実感できます。

 

ただし、収穫期には毒性を含む部位があり、葉を摘む際には少し注意が必要になります。

アラビア語で「野菜の王様」という意味のモロヘイヤ、自家栽培の際にはお調べになって

ください。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

TOP