お知らせ

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.285

10月に入って急に寒い日が続き、寒暖差もあるので、皆さまは体調を崩さずに

お過ごしでしょうか、タクス税理士法人の高木です。

 

私の実家では父が米を栽培しておりまして、田植えと稲刈りは招集がかかるため

手伝っているのですが、作業は機械の運転がメインで、乗っていれば植えてくれるし、

刈ってくれるので機械には感謝しかありません。

8月頃には米不足で“令和の米騒動”とニュースになったり、猛暑続きによる高温障害や

大雨による災害などで収穫に影響が出ている地域もあるようですが、幸い我が家は例年

どおり収穫することができました。

今年も無事収穫できたことに感謝しながら頂きたいと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.284

日中の暑さが和らいだと思えば、夜は若干寒くなるくらいになっている今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか、タクス税理士法人の志村です。

 

我が家の庭には芝生を植えている場所があり、4月から9月頃まで芝刈りを行って

おります。

芝生はぐんぐん成長するので2週間に1回くらいの頻度で芝刈りを行わなければすぐに

ボサボサになってしまうのですが、とにかく夏の芝刈りは暑さが厳しく年々つらくなって

います。

そこで、なんとか楽に芝刈りを行えないかと思い、今年は電動の芝刈機を購入し使用

してみました。

結果として、今まで使っていた手動の芝刈機よりもパワフルなので作業効率は上がり、

綺麗に芝が整うようになりました。最初からこれにするべきだったと思うくらい非常に

良い買い物をしたと感じました。

今年はそろそろシーズンが終わりますが、来年以降も頑張って働いてもらうためしっかりと

メンテナンスをして来年に備えたいと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.283

暑さが和らぎ、夕方から翌朝は過ごしやすくなりました。

こんにちは。タクス税理士法人 清水です。

 

毎年少しずつ体重が増え始め、服装で体型をカバーするのが難しくなってきたため、

そろそろ計画的なダイエットが必要だと感じるようになりました。

そこで減量メニューを考えてみました。

 

〇たんぱく質ファーストの食生活(食欲コントロール)

〇45分のウォーキング(20分以上が効果的)

〇出かける機会を増やして、消費カロリーアップ(活動時間を増やす)

〇大きい筋肉を鍛えて基礎代謝のアップ(下半身は全体の筋肉の7割)

 

体質・男女などによって痩せる順番が異なる場合もあるようなので、痩せる実感を

得られるまで時間がかかるかもしれません。

 

秋鮭や焼き芋、紅葉など、秋を楽しみながら8キロ痩せたいと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.282

九月とはいえまだ夏を思わせる暑い毎日です。皆様 いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは。タクス税理士法人 木暮です。

 

先日、夜中に大雨と雷鳴でびっくりして目が覚めていまいました。あまりにも雨量が

多かったので反射的にスマホを見ると、近くの地域で「河川の氾濫の恐れあり」との

警報が出ていました。

さらに詳細を調べると、防災情報サイトで多くの河川の状況がライブカメラで映され

ており、10分ごとの映像で水位や水量、危険度、氾濫の可能性が表示されていました。

その情報の多さ、詳細さに驚愕しつつ、リアルタイム映像を見ているうちに、あっという

間に時間が過ぎていきました。

翌朝、幸いにも自分の住んでいる地域では被害がなく、ほっと一安心しましたが、この

経験から防災意識の重要性を改めて実感しました。皆さんも、ぜひ日頃から備えを忘れずに、

いざという時に備えておきましょう。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.281

「日本はもはや温帯ではなく亜熱帯のようだ」

そのようなことをテレビのコメンテーターが仰っていました。

日に何度も何度も暑い!とぼやきがとまりません。

こんにちは、タクス税理士法人の小池です。

 

こうも暑いと川の中を存分に泳ぐ魚達を羨ましく思いますね。

そんな川魚を、普段はあまり口にする機会がないのですが、先日群馬県の板倉町に

出かけた際に初めて「ナマズの天ぷら」を頂きました。

さすがにナマズと聞いておっかなびっくり口に入れてみましたが、なんとも柔らかくて

フワフワな身に、淡泊で全く臭みがなく、とても上品な味わいでした。

沼が多い土地柄、昔から鰻、鯉、ナマズなどの川魚をたんぱく源としていたようです。

今月24日は土用の丑の日ですが、時には違った川魚を味わってみるのも楽しいかも

しれません。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.280

鮮やかな青、紫の花を付ける紫陽花が公園や川岸に咲いています。

この清涼感がこれから到来する梅雨の不快感を少しでも軽減してくれると期待しましょう。

こんにちは タクス税理士法人の川田です。

 

皇居で所蔵している国宝級の作品を鑑賞するため皇居三の丸尚蔵館を訪れました。

すばらしい作品に感動しましたが、皇居のたたずまいと巨大高層ビル群の組み合わせは

時空を超える感動風景でした。皇居内を大勢の外国人観光客が散策していましたが、

これからは海外の文化を取り入れながらも日本古来の素晴らしさを発信していく気持ちが

大事になりますね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.279

くるまの窓を開けて走ると、からだに受ける風が心地よい季節です。

皆さま、こんにちは。タクス税理士法人の金子です。

 

今年も春闘を終え、賃上げのニュースは初任給のアップへと話題が移っています。

平均賃上げ率5.25%、中小企業平均4.5%という春闘結果ですが、実質賃金は未だ前年同月比

マイナスで、これがプラスに転じる目途は、円安物価高騰進行次第を条件に、賃上げ浸透後の

早くとも秋以降らしいです。

木枯らしが吹く前ということでしょうか。

 

一方、賃上げ促進の合わせ技とされる政府施策の「定額減税」が、いよいよ6月スタートです。

今年も厚い夏となる予報ですが、その前に涼風を感じられたら良いですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.278

5月も半ばとなり、木々の葉が鮮やかな緑色になる今日この頃、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは、タクス税理士法人の大原です。

 

先日愛知の実家へ帰省した際、少し足を伸ばして三重県にある鳥羽水族館へ

数年ぶりにラッコを見に行きました。

 

現在国内の水族館で飼育されている3頭のラッコはすでに高齢で、日本で

ラッコを見る事が出来るのもあと数年ほどとあまり長くはないそうです。

 

絶滅危惧種に分類され国際取引が規制され輸入も途絶えてしまい、人口繁殖も

難しい事から今後も増える事はなさそうです。

今のうちに見に行こう!と数年ぶりに鳥羽水族館で見たラッコはとても元気で、

コロコロと泳ぐ姿が可愛くて癒されました。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.277

春の朗らかな陽気から、新緑の香りがする爽やかな季節になってきました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の田中(香)です。

 

気温が高くなってくると、なぜか辛い物が食べたくなります。

スーパーなどの店頭にも激辛商品を目にする機会も多くなりますよね。

本来、人が持つ味覚に「辛み」というのはなく、辛みと感じているのは「痛み」なのだそうです。

 

辛い物が好きなのは単に痛みに鈍感なだけなのかと思ったら、科学的に理由がありました!

辛い物を食べると、脳内から「アドレナリン」が分泌するので高揚感が高まるそうです。

また、「β-エンドルフィン」という物質も分泌されるのですが、痛みを和らげるもので

脳をリラックスさせてストレスを鎮める効果があるそうです。

 

暑い季節に向けて、辛い物を食べて元気に乗り越えたいものですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.276

新年度がスタート致しました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の堀口です。

 

春といえば、そう、値上げの春です。

私たちが、お花見に夢中になっている間にも、どんどん値上げラッシュです。

 

4月に入り特に実感しているのが、紙製品です。

生活に欠かせない身近な商品の値上げは、生活習慣の見直しや、

より安価な代替商品を購入するなど、家庭生活に多少なりとも影響してきます。

 

その他にも、物流2024年問題などを踏まえたサービスの見直しや、物価上昇などと

今後も続きそうですので、引き続き注目していきたいと思っています。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

TOP